尺側手根伸筋腱脱臼
尺側手根伸筋腱脱臼とは?
手首を返す動作で、尺側手根伸筋腱という腱がズレます。
尺側手根伸筋腱は骨の溝に納まっており、2層の腱鞘により覆われています。
深層の腱鞘が骨から剥がれてしまうと、手首を返すたびに腱が溝から逸脱(腱の脱臼)してスナッピングが生じます。
このスナッピングの際にズキッと痛みがでることがあります。
尺側手根伸筋腱脱臼の模式図

腱鞘(深層)が骨から剥がれ、できたスペースに腱が逸脱します。
尺側伸筋腱脱臼はなぜ起こる?
主にスポーツで生じます。
典型的には、アイスホッケーのショット、ゴルフのフック打ちなど、手首を思い切り返す動作です。
また、生まれつき腱が脱臼しやすい先天性や、リウマチも原因となります。
尺側手根伸筋腱脱臼の治療は?
脱臼しても痛みや違和感がなければ治療の必要はありません。
特に痛みを伴う場合には、手術が考慮されます。
腱鞘を修復する方法と、腱の走行を変える(リルート)方法があります。
腱鞘の修復手術

骨から剥がれた腱鞘(深層)を、アンカーにより元の位置に縫いつけて修復します。
手術後数週間のギプス固定をし、スポーツ復帰まで数ヶ月を要します。
右図は、腱鞘の修復手術の模式図です。
骨から剥がれた腱鞘(深層)をアンカーにより修復します。
腱の皮下re-route(リルート)手術

脱臼した腱を元の位置に戻すのではなく、腱の走行を変える(リルート)ことでスナッピングをなくします。
手術後の外固定は2週間程度で、早期にスポーツ復帰が可能です。
右図は、腱の皮下リルート手術の模式図です。
脱臼した腱の走行を腱鞘(浅層)の上に変えます。