舟状骨骨折・偽関節
舟状骨(しゅうじょうこつ)骨折とは?

転倒など、手をつくことで舟状骨が骨折します。
典型的な症状は「手をつくと手首が痛い」です。
また、舟状骨骨折の特徴は、「見逃されやすい」「骨がつきにくい」「放置されやすい」です。
手首の親指側に痛みが出ます。
見逃されやすい
レントゲンで骨折がはっきりしないことも多く、「捻挫」と診断されてしまうことがしばしばあります。
疑わしい場合には、別の角度でのレントゲンやCT(またはMRI)が必要です。
レントゲンでは骨折がはっきりしませんが、CTでははっきりとわかります。
骨がつきにくい
舟状骨は特殊な血行(血流が少ない)をしているため、偽関節(ぎかんせつ:骨がつかないこと)になりやすいです。
さらに、骨がつかないだけでなく骨片が壊死してしまうこともあります。
骨折を放置すると、徐々に骨が欠けてきてしまい偽関節となります。
下の画像では、MRIにて骨片が黒く写っており、血行障害(壊死)を示しています。
放置されやすい
手をつかなければ痛みがなかったり、腫れが少なかったりすることも多く、そのため病院を受診しないというケースがしばしばあります。
放置するとほとんどのケースで偽関節となります。
舟状骨偽関節を放置すると?
痛みがなければ治療をしなくてもよいのか?? ・・・Noです。
舟状骨偽関節を放置すると、周辺の関節にまで変形が及んでしまいます(SNAC wrist)。
そうなると、舟状骨だけを治療しても痛みがとれないため、舟状骨を切除せざるを得なくなってしまいます。
偽関節を放置した症例
偽関節を放置すると、左の画像のように周辺の関節にまで変形が及んでしまいます(SNAC wrist)。
右の画像は舟状骨を切除した例です。
治療は?
転位(ズレ)がない場合
6〜8週間のギプス固定か、または、手術(スクリュー固定)のどちらかとなります。
手術後は1〜2週でスポーツ復帰可能となります。
転位がある場合、または、偽関節の場合
手術(スクリュー固定または偽関節手術)となります。
骨欠損の程度によっては骨移植が必要となります。
舟状骨骨折の手術
スクリュー固定術
骨折部を埋め込み型スクリューで固定します。
転位が少ない場合は、創は5mm程度です。
骨欠損が大きい場合は、手関節より骨移植を要する可能性があります。
- 麻酔:伝達(片腕)麻酔。
- 手術時間:(転位が少ない場合)15〜20分。(転位が大きい場合)30〜60分。
- 転位の程度により手術後0〜3週程度の外固定(ギプス)をします。
転位がほとんどない骨折の場合には、手術後1〜2週でスポーツ復帰可能となります。
また、原則としてスクリューの抜去は不要です。
舟状骨偽関節の手術
偽関節手術
偽関節部を掻爬(そうは:きれいにすること)して、骨移植をして埋め込み型スクリューで固定します。
骨移植は、骨欠損が大きい場合は腸骨から、小さい場合には手関節から採取します。
- 麻酔:(腸骨から採骨)全身麻酔 または (手関節から採骨) 伝達(片腕)麻酔。
- 手術時間:60〜90分。
- 手術後の経過:手術後3〜4週程度の外固定(ギプス)をし、その後より徐々に動かしてもらいます。
多くは手術後2〜3ヶ月ほどで骨がつきますが、さらに時間がかかってしまう場合もあります。