母指CM関節症
母指CM関節症の症状は?

親指に力を入れる、ものをつまむ、特に、親指を開いて力を入れる動作で親指のつけ根に痛みが出ます。
典型的には、瓶の蓋・ペットボトルを開ける動作です。
進行すると、親指のつけ根が出っぱってきます。
原因は?

「ものをつまむ」動作では、親指のつけ根の関節(母指CM関節)に大きな負担がかかります。
1kgの強さでつまむと、母指CM関節には13kgもの負荷がかかります。
つまり、13倍です。
そのため、母指CM関節は摩耗(軟骨がすり減る)しやすいのです。
進行すると
進行すると、関節がズレてきて(亜脱臼)、力が入りづらくなります。
年数が経つにつれて、亜脱臼が進行し、関節の隙間が減っていきます。
治療は?
まず、母指CM関節の負担を減らす、つまり、強くつまむのをなるべく控える使い方が大切です。
そのうえで、サポーター・装具の使用、ストレッチ・筋力強化などの保存治療を行います。
保存治療でも痛みがよくならない場合、手術が考慮されます。
母指CM関節装具の一例
母指CM関節症の手術
関節が摩耗した場合、膝や股関節では人工関節手術が一般的です。
母指CM関節にも人工関節はあるのですが、その成績は良好とは言えず、国内、世界においてもほとんど普及していません。
関節形成術
最もポピュラーな方法です。
関節の片側の骨(大菱形骨:だいりょうけいこつ)の一部、全部を切除する方法です。
関節固定術
関節を固定する(くっつけて動かなくする)方法です。
痛みをとる効果は最も高いですが、将来的に隣の関節が劣化する可能性があります。
症例

(左)関節形成術:大菱形骨を切除。(右)中手骨と大菱形骨を固定。
関節形成術と関節固定術では関節が温存されないため、将来的に不具合が生じた場合に再手術(サルベージ手術)が難しくなります。
中手骨骨切り術
CM関節を温存する手術です。
母指CM関節症に対する中手骨骨切り術
中手骨の角度を矯正することで、CM関節の適合、亜脱臼の改善を図るとともに、摩耗していない軟骨部分で負荷を受けるようにします。
また、変形の進行の予防にもなります。
変形が軽い場合

術後早期に痛みの改善が期待できます。
右の変形が軽い例では、手術後より関節の亜脱臼が改善しています。
変形が強い場合(進行例)

亜脱臼、痛みが改善するまで数ヶ月要することもあります。
おおよそ、痛みは手術前の10分の1~2ほどとなります。
右の変形が強い例では、手術後から少しずつ亜脱臼は改善し、1年後には関節の隙間も広がっています。
手術について
- 麻酔:伝達(片腕)麻酔を行います。
- 手術時間: 60分程度です。
- 手術後の経過:手術後は2週間程度のギプスシーネ固定をし、それ以降より徐々に、家事、軽作業可能です。
手術後2週間のギプスシーネ固定
手術創
手術創は、手術後1年もすると、ほとんど目立ちません。