ガングリオン
ガングリオンの症状は?

手指や手関節などに出っ張りができますが、多くは無症状です。
物が当たったり、(手関節ガングリオンでは)手をついたりすると痛みが出ることもあります。
原因は?
関節や腱の近くであれば、手に限らずどの部位にもできることがあります。
関節包(関節を包む袋)から風船が膨らむようにしてでき、茎を通して関節と交通しています。
この交通は、関節からガングリオンへの一方通行(one-way valve)となっているため再発しやすいのです。
日本手外科学会 手外科シリーズ 5. ガングリオン を改変
診断は?
診断は、エコー、MRIにより風船のような腫瘤(しゅりゅう)が確認できます。
多房性(いくつかの風船に分かれている)のこともあります。
また、穿刺(針を刺す)によりゼリー状の液体が引けることでも診断できます。
エコー

ガングリオンは茎を通して関節につながっています。
MRI

多房性(2つの風船に分かれている)のガングリオンです。
治療は?
無症状であれば、必ずしも治療の必要性はありません。
自然に潰れて治ってしまう場合もあります。
特に小児では、多くの場合、自然消退(自然にガングリオンが無くなってしまうこと)します。
痛みがある場合、整容面(見た目)の改善を希望する場合には、まず穿刺を行うことが多いですが、多くは再発してしまいます。
その場合には手術が考慮されます。
ガングリオンは手術をしても再発するの?

手指のガングリオンの手術後再発は比較的少ないですが、手首まわりのガングリオンは手術後再発率が20~40%と報告されています。
ガングリオンを切除しても、茎が残っていると容易に再発します。
そのため、ガングリオンを茎ごと切除するのですが、茎が分かりづらいことも多いのです。
最近では、手首まわりの一部のガングリオンに対する関節鏡手術では再発率が少ない(術後再発率は0~10%程度)と報告されています(全てのガングリオンが適応ということではありません)。
関節鏡手術では、ガングリオンを切除することなく、茎のみを破壊します。
茎がなくなると、ガングリオンは自然消退します。
ガングリオンの手術
ガングリオン切除術(切開法)
ガングリオンおよび茎を切除します。
- 麻酔:局所または伝達(片腕)麻酔を行います。
- 手術時間: 部位によりますが、20~30分程度です。
- 手術後の経過:手指の場合は、手術翌日から日常生活での使用、デスクワーク、軽作業は可能です。手関節の場合は、1~2週間のスプリント固定をします。
関節鏡下ガングリオン手術
関節鏡下に茎を見つけ、茎のみを破壊します。
一部のガングリオンのみ適応です。
- 麻酔:伝達(片腕)麻酔を行います。
- 手術時間: 30分~1時間程度です。
- 手術後の経過: 1~2週間のスプリント固定をしてもらい、その後より使用可能です。痛みの改善は、切開法よりも比較的早いです。
関節鏡手術の動画内で、プカプカしているところが茎の入り口です。
茎をシェーバーにて破壊すると、ガングリオンは自然に消退します。
関節鏡手術前後のMRI

手術後6ヶ月のMRI(右)で、ガングリオンは消退し、再発もありません。