ばね指
ばね指の症状は?

腱鞘炎(けんしょうえん)の1つで、典型的な症状は指の引っかかりです。
一度手を握ると、引っかかって伸ばせなくなります。
特に朝、指がこわばって完全に握れない、指が完全に伸ばせない(伸展制限)こともあります。
症例動画
原因は?
指を曲げる腱(屈筋腱)は、腱鞘というトンネル内を滑走することで指が曲がります。
また、腱の周囲には腱の滑りをよくするための滑膜(かつまく)があります。
その滑膜が炎症を起こして分厚くなると、腱鞘を通過しづらくなります。
原因は、手指の使いすぎやホルモンバランスなど、多因子と考えられています。
また、糖尿病、透析の患者さんは、ばね指が生じやすくなります。
日本手外科学会 手外科シリーズ 3. ばね指(断発指)を改変
診断は?
問診と触診によりほぼ診断が確定します。
エコーによる腱の引っかかりの確認も参考になります。
治療は?
保存治療(ステロイド注射、ストレッチ指導)を行います。
改善がみられない場合や、一度改善しても再発を繰り返す場合には手術を考慮します。
ステロイド注射は何回まで?
ほとんどの患者さんはステロイド注射で改善しますが、数ヶ月後に再発してしまう場合があります(腱鞘炎の程度がひどいほど、再発しやすくなります)。
だからといって、短期間にステロイド注射を何度も行うと、皮膚の変色や腱が断裂してしまうことがあります。
そのため、注射は2~3回までとするか、または、注射の間隔を十分に開けることが重要です。
ステロイド注射による皮膚の変色
腱鞘炎の手術
腱鞘切開手術
狭くなっている腱鞘を切開することで、腱が通過できるようにします。
日本手外科学会 手外科シリーズ 3. ばね指(断発指)から引用
- 麻酔:局所麻酔を行います。
- 手術時間: 5~10分程度です。
- 手術後の経過:手術翌日から日常生活での使用、デスクワークや軽作業は可能です。
ただし、特に中指では、手術後に指の伸展制限(まっすぐに伸ばせない)が残ることがあり、ストレッチや夜間装具により改善まで数ヶ月かかることがあります。